汚い部屋はどこから片付ける?汚部屋の片付け方とやる気を出す方法を紹介
「汚部屋を片付けたいけど、片付け方がわからない」
「何度も片付けようとしたけど、いつも片付ける前より汚くなってしまう」
「これから先も汚部屋から脱出できないと思うと怖くなる」
いつのまにか汚部屋になってしまい、どうしたらいいのか分からなくてお困りの方は多いのではないでしょうか。
汚部屋になってしまうと、どこから手を付けていいのか分からなくて途方に暮れてしまうものです。汚部屋を一人で片付けるのは困難ですが、段階を追って効率よく進めていけば必ず汚部屋は片付けられます。
この記事では、効率的な汚部屋の片付け方と片付けのコツ、やる気の出し方を紹介します。片付けたあとの、きれいな部屋を維持する方法についても紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
Contents
汚部屋の効率的な片付け方を6ステップで紹介します。
それぞれのステップの内容を確認し、片付けを進めていきましょう。
汚部屋の片付けに必要な道具を準備します。効率よく汚部屋を片付けるためには、いきなり片付け始めるのではなく、綿密な事前準備が必要です。
汚部屋の片付けに必要な道具は以下の通りです。
掃除道具がたくさん埋もれていそうな場合は、準備せず見つけたら確保し、まとめておきます。
片付け中に身につける服は、長袖長ズボンで動きやすく汚れてもよい服装を選びましょう。
ゴミを効率よく部屋から運び出すために、ゴミの回収日を確認します。回収日の前日に片付ければ、翌日にはゴミを出せてスッキリです。
ただし資源ゴミや粗大ごみは回収日が少なく、タイミングが合わない場合も少なくありません。近所の目が気になり大量のゴミを回収場所に置くことに、抵抗を感じる方もいるでしょう。
このような場合は、自治体が運営するゴミ処分場への持ち込みがおすすめです。
たとえば仙台市であれば、予約不要で平日9時〜16時15分まで粗大ごみや家庭ごみを受け付けています。
仙台市の粗大ごみと家電の処分方法については以下の記事で詳しく紹介していますので、ぜひご覧ください。
関連記事:【完全解説】仙台市の粗大ごみ処分方法7選|メリットデメリットおすすめ方法ご紹介
まずはお菓子の袋や弁当の容器など、一目でゴミだとわかる物からゴミ袋につめ込みます。
このとき分別が難しい洋服や本、雑貨などは考えると手が止まってしまうので後回しにしましょう。
燃えるゴミと燃えないゴミ、ペットボトルなどの資源ゴミをすべてゴミ袋に入れたら次の段階へ進みます。
ここでは物の種類ごとに、分別方法と処分方法について紹介します。
それぞれの分別方法を確認し、不要な物を処分していきましょう。
本や雑誌は「今度ゆっくり読もう」と床に放置しやすく、捨てることなく溜まっていきます。今度ゆっくり読もうと思っていても、実際には読まない場合がほとんどです。
大量にある場合は、本当に必要な本・雑誌以外はすべて処分します。どうしても残しておきたいページがあるのであれば切り抜いてファイリングしたり、データで残したり場所の取らない方法を検討しましょう。
新聞や雑誌、チラシなどの紙類は、ひもで結びまとめておきます。
状態のよい本は、宅配買い取りサービスの利用がおすすめです。まとめて段ボールに入れ「宅配買い取り」など、わかるように記入しておきましょう。
服は、以下の4つに分別します。
毛玉やほつれ、色あせなどの劣化がある服は迷わず捨て、きれいだけど着ない服はリサイクルや買い取りサービスで処分しましょう。
似合わない服や着心地の悪い服、サイズの合わない服は、値段にかかわらず処分します。持っているだけで着ないのであれば、持っていないも同然です。
服はあっという間に増え管理ができなくなります。脱いだら脱ぎっぱなし、洗濯物が乾いたら床に置きっぱなしで汚部屋の原因になりやすい物のひとつです。
どこに何があるのかが把握でき、クローゼットに入る量まで減らしましょう。
文房具や生活用品、化粧品などの雑貨は景品でもらうことも多く、いつのまにか家の中にあふれています。
ボールペンが数え切れないほど出てきた、耳かきや爪切りが何本もあった、未使用の化粧品が出てきた、このように同じ物を複数持っていることも少なくありません。
「使っている物」「これから使う予定がある物」「使わない可能性が高い物」に分別し、使わない可能性が高い物は、すべて処分します。
化粧品や文房具は、買い取りサービスを利用した処分もおすすめです。ブランド品であれば使用済みであっても、状態が良ければ買い取ってもらえます。
趣味の物は基準を決めて、機械的に分別を進めましょう。趣味の物は、こだわって収集した物が多く、愛着もあり捨てにくいものです。
捨てる基準を決め、機械的に分別することでスムーズに進められます。
このように捨てる基準を定め、機械的に分別しましょう。
掃除の基本は「上から下」で行います。ホコリなどの汚れは、上から下に落ちるからです。家具の上や冷蔵庫の上など高いところから始め、テーブル、床と低いところを掃除しましょう。
ホコリを取り終わったあとは、水ぶきで落ちる軽い汚れから落とします。水ぶきで落ちない汚れは、洗剤を使って落としましょう。
洗剤を使用するときは、液だれを防ぐため下から上に向かって掃除します。
使用する洗剤は、場所や汚れによって異なるため確認が必要です。キッチンの油汚れにはアルカリ性洗剤、水まわりの石けんカスや水アカには酸性洗剤が適しています。
ネットなどで調べ、汚れに合った適切な洗剤を使用しましょう。
掃除が終わったら、残った物の置き場所を決め収納しましょう。
収納の基本は以下の2点です。
基本を踏まえ必要なときに簡単に取り出せて、使い終わったら簡単に戻せるように収納しましょう。
そのためには、収納スペースにぎっしり物を詰め込み過ぎてはいけません。収納スペースに対して、物の量が80%以下になるように心がけましょう。
使用頻度ごとに「よく使う物」「ときどき使う物」「ごくたまに使う物」の3つに物を分類し、収納の高さに合わせてそれぞれ収めます。
収納の高さ別に物の分類を以下の表にまとめました。
収納の位置 | 物の使用頻度 | 具体例 |
上段 | ごくたまに使う軽い物 | イベントグッズやレジャーグッズなど |
中段 | よく使う物 | 衣料品や毎日使う食器など |
下段 | ときどき使う重い物 | 瓶や缶詰、調理器具など |
効率よく汚部屋を片付けるコツは以下の通りです。
それぞれ詳しく紹介します。
今、使っていない物は遠慮なく捨てましょう。汚部屋になる方は真面目な方が多く、物を捨てることに抵抗を感じます。
上記のような理由で「とりあえず取っておこう」は禁止です。
物を大切にする気持ちはよいことですが、物よりも今のご自身の生活を大切にするためにも遠慮なく捨てましょう。
「とりあえず取っておこう」と保留するのであれば「1カ月間、使わなければ捨てる」といったように期限を決める必要があります。
未使用の物や使える物を捨てる罪悪感から手が止まってしまい、片付けが進まないことも少なくありません。
きれいな服やまだ使える家具家電などは、売る・譲る・寄付を検討しましょう。
自治体によっては、無料で持ち込み可能な場合もあります。
仙台市では、家具家電や衣服、スポーツ用品など状態のよい物であれば、リサイクルプラザに持ち込み可能です。
また宅配買い取りなどのサービスの利用もおすすめです。買い取り額は大した金額にはなりませんが、まだ使える物を捨てる罪悪感は薄れるでしょう。
捨ててはいけない物を段ボールなどに入れ、まとめておきましょう。テンポよく片付けていると、誤って捨ててはいけない物まで捨ててしまい後悔することも少なくありません。
捨てていい物なのか迷って、手が止まってしまうこともあるでしょう。事前にまとめておけば誤って捨てるリスクが減らせ、テンポよく片付けられます。
捨ててはいけない、おもな物は以下の通りです。
汚部屋を片付けようと思っても、腰が重くて始められないこともあるでしょう。
ここではやる気を出す方法について紹介します。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
汚部屋を片付けて部屋がきれいになったら、どのような生活をしたいか具体的に書き出しましょう。
このように具体的に書き出すことで目標が明確になり、片付けがスムーズに進められます。
相談できる人がいるなら、話して宣言するのもおすすめです。人に宣言することで、よりやる気が出ます。
やる気がでないときは、片付けを終わらせる期限を決めましょう。期限を決めることで、やる気が出てスピードアップします。
明日から片付けようと先延ばしにしていたら、いつまでたっても汚部屋のままです。
いつまでに終わらせるのか期限を決め、その期限に向けて片付けの計画を立てましょう。
また片付ける前に家族や友人を自宅に招待し、日程を決めてしまうのも効果的です。来客の予定があれば、嫌でもやる気が出て計画的に片付けられます。
どうしてもやる気が出ないときは、小さな片付けから始めるのもおすすめです。小さな片付けであれば短時間で終わり、きれいな場所ができることで達成感が得られ自信につながります。
たとえば冷凍庫のなかだけ、冷蔵室だけ、シンクの中だけをきれいにする。このような小さな片付けから始めてみましょう。
とくに片付け初心者におすすめの場所はキッチンです。キッチンはゴミの分別が簡単で、捨てていい物なのか悩むことが少なく片付けもはかどります。
汚部屋のデメリットと片付けるメリットを知ることで、このままではいけないとやる気につながります。
ここでは、汚部屋を放置するデメリットと片付けるメリットについて確認しましょう。
汚部屋を放置し続けると、経済的な面だけではなく健康面や交友関係にも被害がおよびます。
汚部屋を放置する、おもなデメリットは以下の通りです。
汚部屋を放置しても、自然に片付くことはありません。汚部屋が進行すれば、片付けに多くの時間と費用がかかるようになります。
1日でも早く片付けに取り組みましょう。
汚部屋を片付けることで時間とお金を節約できるだけでなく、心身の健康状態も良くなります。
汚部屋を片付ける、おもなメリットは以下の通りです。
汚部屋を片付ければ「どうして自分は汚部屋に住んでいるんだろう」と思い悩んだり自己嫌悪に陥ったりすることもなくなります。
清潔な空間でストレスなく、快適に過ごせるようになるのです。
汚部屋を片付けたあとは、汚部屋にリバウンドさせないように片付けを習慣化しなくてはいけません。
ここでは片付けの基本について紹介します。
汚部屋を防ぐための片付けの基本は以下の3つです。
それぞれ詳しく紹介します。
汚部屋を防ぐために、もっとも大切なことのひとつは床に物を置かないことです。床に物を置くことに慣れてしまうと、徐々に床に物があふれ出し足の踏み場はなくなります。
床が物であふれていれば掃除機をかけるのも気が進まなくなり、汚部屋になるリスクは高まるでしょう。
床に置きやすい物はバッグや洋服、ゴミなど使用頻度が高く数の多い物です。物は置き場所を決め、ゴミはすぐにゴミ箱に捨てましょう。
物の置き場所の決め方については次項で紹介します。
汚部屋を防ぐためには、物の置き場所を決めて使ったら戻す習慣を身につけることです。
置き場所が決まっていれば、迷うことなく元に戻せて部屋が散らかることはありません。使いたいときも探すことなく、すぐに取り出せます。
物の置き場所を決めるときは「使う場所の近くの行動動線上」が最適です。
料理で使う物はキッチン、洗顔フォームや歯磨き粉が洗面台に置いてあるように、使う場所の近くに置き場所を設けましょう。
収納スペースにあった物の適正な量を把握し、それ以上は増やさないようにしましょう。収納スペースに入りきらない物は、収納からあふれ出て床を占拠します。
どこに何があるかわからない物は、持っていても意味がありません。決めた物の適正量を越えたら、処分するようにしましょう。
ただし物が多いからといって、収納家具を増やしてはいけません。物の量に合わせて収納家具を増やしていけば、収納家具に部屋を占拠されてしまうからです。
家具の床占有率は、1/3程度が好ましいとされています。家具の量もこれを超えないようにしましょう。
汚部屋にリバウンドさせない方法は以下の通りです。
それぞれ詳しく紹介します。
汚部屋にリバウンドさせないために、もっとも大切なのは物を増やさないことです。
流行物やセール品、お買い得品といった物を見かけると衝動的に買いたくなりますが、このような物は、ほとんどが必要のない物です。必要のない物は、使わなくなりゴミになります。
新たに物を購入するときは、以下の点を確認しましょう。
汚部屋のリバウンド予防には、定期的に家族や友人を自宅に招待するのもおすすめです。
これまでの汚部屋の習慣から自分だけだと散らかっていても、やり過ごしてしまいます。来客の予定があれば、片付けが苦手な人であっても片付けや掃除をするきっかけになり家をきれいな状態に保てます。
数週間ごとに、友人を招いた「ホームパーティー」、「家飲み」を開催するのもよいでしょう。
汚部屋を1日で片付けたいのであれば、不用品回収業者への依頼がおすすめです。
汚部屋のレベルにもよりますが、物やゴミで足の踏み場もなく大きなゴミがある場合は、1日で片付けるのは困難といえるでしょう。
ここでは汚部屋を1日で片付けてくれる業者について紹介します。
関連記事:ゴミ屋敷は1日で片付けられる?難しさとスピーディに片付ける方法
業者に汚部屋の片づけを依頼するメリット・デメリットを以下の表にまとめました。
メリット |
|
デメリット |
|
清掃や買い取りについては、業者によって対応は異なります。事前に依頼できる範囲を確認しましょう。
業者に依頼するデメリットは、料金プランが明確で信頼できる業者に依頼することでクリアできます。時間のない方や一人で片付ける自信のない方は、業者への依頼も検討しましょう。
業者の選び方と費用については次項で紹介します。
汚部屋の片付けを依頼するときは、信頼できる片付け業者を選ぶことが大切です。
たくさんある片付け業者の中から依頼先を選ぶというのは非常に大変ですが、以下の点をチェックするとよいでしょう。
これらに加え回収したゴミをリサイクルするなど、環境に配慮している会社であれば信頼できる業者といえます。公式サイトで、これらのチェックポイントを確認しましょう。
汚部屋の片付けにかかる費用は、部屋の広さや回収するゴミの量によって異なります。
ここでは汚部屋の片付けにかかる費用の目安を一覧表にまとめました。参考までにご覧ください。
間取り | 料金 | 作業人数 | トラック数 |
1K~1DK | 25,000円~ | 1~2人 | 軽トラック1~2台分 |
1LDK~2DK | 60,000円~ | 2~4人 | 1tトラック1台分 |
3DK~4LDK | 100,000円~ | 4~8人 | 2tトラック1台以上 |
参考:エコリサイクル公式サイト
関連記事:ゴミ屋敷を片付けるときの費用の相場を調査!安くするポイントも解説
これまでお伝えした汚部屋の片づけ6ステップを一人で行うのは、かなり大変です。1日でゴミをすべて部屋から運び出すのは、難しいといえます。
自力で汚部屋を片付けるのに限界を感じたら、ぜひ仙台エコリサイクルへご相談ください。
エコリサイクルではゴミの処分はもちろん、丁寧な分別作業を心掛けています。汚部屋といっても、すべてがゴミではありません。
お客様にとって必要な物と不要な処分する物に分別し、さらに処分する物のなかから買い取れる物は買い取りもさせていただきます。買い取れない物は可能な限りリサイクルし、環境への配慮も怠りません。
またエコリサイクルでは夜間対応、深夜対応、早朝対応などお客様のご都合に合わせて年中無休で24時間いつでも対応可能です。近隣の方に知られないように、秘密厳守で作業しますので安心してお任せください。エコリサイクルのおすすめポイントは以下の通りです。
ご相談はこちら→仙台エコリサイクルお問い合わせページ
エコリサイクルのLINE見積もりはこちら→エコリサイクルLINE QRコード