お知らせ NEWS

  • 2023-03-31 お役立ち情報 実家の片付け 遺品整理

    実家の片付けは早めに始めよう!自力で片付ける手順や嫌がる親を説得する方法を紹介

    「実家を片付けたいけどなかなか進まない」「親が片付けを嫌がっている」このようにお困りの方はいませんか?

    実家の片付けは、できるだけ早めに取り組むのがおすすめです。

    なぜなら、高齢の親が転倒や事故に巻き込まれるリスクを減らしたり、将来の介護や相続をスムーズに進めたりするには、整理整頓された環境が欠かせないからです。

    しかし実際には、親が片付けに消極的である、「捨てたくない」と反発するといったことも多く、思うように片付けが進まないこともあります。

    この記事では、実家を早めに片付けるべき理由や、自力で片付ける手順について紹介します。

    親が実家の片付けを嫌がる場合の対処法も紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

    実家の片付けを早めに行うべき理由

    実家の片付けは「いつかやればいい」と後回しにしていると、いざというときに大きな負担となります。

    親が高齢になるにつれ、体力的にも判断力的にも片付けが難しくなりがちです。

    親が元気なうちに家の中を整理しておくことで、親自身の暮らしが快適になるだけでなく、将来の介護や相続のトラブルを回避しやすくなります。

    ここでは、実家の片付けを早めに行うべき具体的な理由を紹介します。

    • 親の暮らしの質が上がるから
    • 介護の不安が軽減されるから
    • 相続がスムーズにできるから

    親の暮らしの質が上がるから

    実家が片付くことで、親の暮らしの質が上がります

    家の中に物があふれていると、転倒やけがのリスクが高まります。とくに高齢になると、少しの段差や障害物でも大きな事故につながりかねません。

    また背の高い戸棚の横で寝ている、といった場合は片付けの際に整理することで、地震などで下敷きになる危険性も減らせます。

    さらに家の中が整理整頓できていない状態では、探し物に時間を取られたり、ストレスを感じたりすることも。

    「どこに何があるかわからない」状態を解消することで、残りの人生の中で探し物に取られる時間を減らせ、暮らしの質向上につながります。

    介護の不安が軽減されるから

    実家を片付けると、将来介護が必要になった際の不安が軽減できます。

    部屋が片付いていると「ヘルパーを呼びやすくなる」「福祉用具を設置しやすくなる」といったメリットがあり、在宅介護への移行もスムーズです。

    また部屋が片付いていない場合、床に置いてある物につまずいて転倒などして入院することになった際も、「退院後に車いすや歩行器が入れない」「杖をつく場所もない」といったことにもなりかねません。

    事前に実家の片付けをすると、いざというときにバタバタと片付けしなくて済むようになります。

    相続がスムーズにできるから

    実家の片付けは、生前整理にもつながります

    万が一親が亡くなった際、家の中が整理されていれば、遺品の仕分けや貴重品の確認がスムーズに進み、相続手続きも円滑に行えます。

    逆に物があふれた状態だと「通帳や印鑑が見つからない」「相続人同士で片付けを巡ってトラブルになる」といった事態も起こりがちです。

    親が元気なうちに一緒に片付けを進め、必要な情報を共有しておくことで、家族への負担を減らせます。実家が空き家になる場合でも、スムーズに実家の売却などが行いやすいでしょう。

    関連記事:終活は何から始める?やることリストや始めるタイミングを解説

    実家を自力で片付ける手順

    実家の片付けを自力でスムーズに進める手順を紹介します。

    段階的に丁寧に進めていけば、親との関係を壊さずに、無理なく実家を片付けられます

    1. 親に片付けることを同意してもらう
    2. 兄弟などに相談し協力を得る
    3. 片付けのスケジュールを立てる
    4. 物の仕分けを行う
    5. 不用品を処分する
    6. 必要な物を整理する
    7. 部屋を清掃する

    ①親に片付けることを同意してもらう

    実家を片付ける際にまずにやるべきなのは、親の同意を得ることです。

    どれだけ丁寧に部屋の片付けをしても、親が納得していなければ、片付けた物をまた戻してしまう可能性があります。

    「勝手に片付けた」と思われてしまえば、家族関係にひびが入ることも。とくに高齢の親世代は、物を捨てることに強い抵抗感をもつことがあります。

    親が片付けに非協力的な場合の対処法は、後述の「実家の片付けを嫌がる親を説得するコツ」で詳しく紹介しますので、あわせてご覧ください。

    ②兄弟などに相談し協力を得る

    実家の片付けは1人で勝手に進めようとせず、兄弟などに相談しましょう。

    実家の片付けは1人で行うより、家族と協力して進めたほうがスムーズです。

    とくに兄弟姉妹がいる場合は、最初に「実家を片付けたい」と相談し、目的やゴールを共有することが大切です。

    兄弟・姉妹間で価値観が共有できていないと捨てる基準があいまいになり、片付け後に兄弟から「あれ、勝手に捨ててしまったの?!」と言われかねません。

    また兄弟・姉妹に片付けの協力を仰げる場合、物の整理と並行して相続についても簡単に話をしておくと、後々の遺産相続のトラブルを防ぎやすくなります。

    ③片付けのスケジュールを立てる

    次に行うべきは、片付けのスケジュール作成です。

    「どの部屋から手をつけるか」「誰がどの作業を担当するのか」「ゴミの回収日はいつか」など、あらかじめ計画を立てておくことで、作業が格段に効率的になります。

    おすすめは実家の自分の部屋から始めていくこと。自分の部屋であれば、親の私物には手を付けずに済むため、抵抗感を与えずに作業を進めやすいからです。また、「自分の部屋は自分で片付けた」という実績を見せることで、親に対しても片付けの必要性やメリットを自然に伝えられます。

    自分の部屋の後、廊下やキッチン、リビング、思い出の品へと、徐々に範囲を広げていきましょう。作業日は休日に家族が集まれる日を選び、数回に分けて進めると負担も少なくなります。

    ④物の仕分けを行う

    スケジュールが決まったら、いよいよ実際の片付け作業に入ります。まずは物の仕分けから始めましょう

    物の仕分けを行う際は、基本的に下記の4つに分類するのがおすすめです。

    仕分けカテゴリ 特徴 一例
    必要な物 親が現在の生活で使用している物や、今後も必要になる物 通帳、宝石、メガネ、アルバム、服用中の薬、印鑑、保険証、家族の写真、重要な書類、家電 など
    リユース・リサイクルできる物 まだ使えるけれど、本人は使っていない物。状態が良ければ売却や寄付も可能 宝石、骨董品、ブランドの家具、比較的新しい家電、衣類(コート、スーツ)、書籍、未使用の食器、自転車、楽器 など
    捨てる物 「壊れている」「汚れている」「使用期限が過ぎている」など、明らかに不要な物 壊れた家具、衣類、使用期限が切れた食品、古い新聞や雑誌、欠けた食器、汚れた布団、壊れた家電、古いおもちゃ など
    保留する物 捨てていいか判断に迷う物 写真、手紙、子どもの作品、昔の趣味で集めたコレクション、思い出のある物 など

    判断できない物は、いったん「保留する物」にまとめて、後日見直すのも有効です。手を止めずに作業を進めましょう。

    ⑤不用品を処分する

    物の仕分けが終わったら、次は不用品を処分しましょう。ここでは、「リサイクル・リユースできる物」と「捨てる物」の処分方法を紹介します。

    リサイクル・リユースできるもの

    まだ使える状態の不用品は、捨てるのではなくリサイクル・リユースすることで有効活用できます。

    たとえば、使用頻度の低い生活用品や、年数は経っていても状態の良い家電・家具などは、再利用の対象です。

    ゴミの量を減らし処分費用が抑えられるだけでなく、誰かの役にたてます。また不用品の状態によっては買取してもらえることもあります。

    リサイクル・リユースの手段は、下記のとおりです。

    • フリマアプリやネットオークションで売る
    • リサイクルショップへ持ち込む
    • 不用品回収業者に買取を依頼する
    • 地域のリユースセンターやバザーに提供する
    • 寄付団体に引き取ってもらう

    なるべく時間をかけず、スムーズに手放せる方法を選びましょう。価値がありそうに見えても売却に時間がかかる場合は、迷わず寄付や譲渡に切り替える柔軟さも大切です。

    捨てる物

    壊れた家具や家電、使用期限の切れた食品など明らかに不要な「捨てる物」は、自治体のルールに従って処分しましょう。

    とくに粗大ゴミは、自治体によって処分費用がかかったり、収集日が月に数回しかなかったりと、手続きや日程に制限があります。また、自治体によっては回収できない品目もあるため、処分前に各自治体のホームページで確認することが大切です。

    不用品の処分方法や費用相場は、下記の記事でも詳しく説明しています。

    関連記事:不用品を処分する3つの方法と費用相場|ぼったくりを避けるコツも紹介

    「急いで処分したい」「大量に不用品がある」という場合は、不用品回収業者に回収を依頼するのも有効な手段です。

    エコリサイクルにご依頼いただくと分別・搬出・処分を一括で行えるため、負担を大きく軽減できます。ご相談・お見積もりは無料です。

    エコリサイクルの粗大ゴミ回収サービスはこちら

    ⑥必要な物を整理する

    次に必要な物」を整理していきましょう。

    とくに親の生活に欠かせないものは優先して整理し、使いやすく整えることが重要です。

    廊下や階段、トイレ、寝室など、生活や避難に必要な動線上にはなるべく物を置かず、安全に移動できるようにしましょう。

    またキッチンやリビングなどの生活空間は、親が毎日使う場所です。どこに何があるかがすぐにわかるように収納を見直しましょう。ラベルを貼るなどの工夫もおすすめです。

    ⑦部屋を清掃する

    最後に物を片付けた後の部屋をしっかりと清掃しましょう。

    長年物が置かれていた場所はホコリが溜まっていたり、害虫が発生していたりすることもあります。

    もし実家がゴミ屋敷状態である場合や、異臭・汚れがひどい場合には、特殊清掃が必要なことも。

    個人での対応が難しいと感じたら、無理せずプロの清掃業者に依頼すると安心です。

    実家の片付けを嫌がる親を説得するコツ

    いくら実家を片付けたいと思っても「親が協力してくれない」「片付けられるのを嫌がる」という悩みは多いものです。

    勝手に物を処分した結果、親がショックを受けてしまったり、片付けたはずの物をまた元に戻されたりすることも。最悪の場合、親子関係がぎくしゃくしてしまうこともあります。

    では、どうすればうまく親を説得しながら片付けを進められるのでしょうか。ここでは、実家の片付けを嫌がる親を説得するコツを紹介します。

    • まずは自分が使っていた子ども部屋を片付ける
    • 思い出の品の整理は最後にとっておく
    • 物についてのエピソードを聞く
    • 第三者と一緒に説得をする
    • 親の悩みや不安に寄り添う

    まずは自分が使っていた子ども部屋を片付ける

    親が実家の片付けを嫌がる場合は、まず昔使っていた自分の部屋から片付け始めましょう

    親の私物には触れずに済むため、抵抗感を与えず、片付けの第一歩として取り組みやすいからです。

    また、きれいに片付いた部屋を見せることで、「スッキリして気持ちがいい」「片付けるって悪くないかも」と感じてもらえる可能性もあります。

    「ついでに他の部分もやっておこうか?」と抵抗感少なめに片付けエリアを拡大しやすくなるので、おすすめです。

    思い出の品の整理は最後にとっておく

    一番揉めやすい、親の思い出の品の整理は最後にとっておきましょう

    実家は親が30年以上住んでいることが多く、親の人生の一部が家中にあるようなものです。他の人からしたらなんでもない物でも、親にとっては「あの日あの時あの場所で〜」と思い入れがある可能性があります。

    なんでもない物でさえエピソードが詰まっているものなので、明らかに思い出の品に見える置物や絶対に一生着ないであろう高級そうな服については、整理を後回しにしましょう。

    そもそも片付けは「親が快適に暮らせるようになるため」に行うものです。捨てなくても目的が達成されるのであれば、わざわざ親の人生の一部を捨てることはありません。無用なトラブルも避けられます。

    物についてのエピソードを聞く

    物を捨てる際、物についてのエピソードがあるならしっかり傾聴してあげましょう。

    家の中にある物には何につけ人生が詰まっています。「これ、捨てていい?」と聞くと、何も聞かなくてもエピソードを語り始める方も少なくありません。そんなときは邪魔せずに、イライラせずに聞いてあげましょう。

    物に詰まっているエピソードにもよりますが、人に話を聞いてもらうことで、親自身の「あのときの自分」を成仏させることができ、物を手放しやすくなります

    また、話を聞いてもらうこと自体が親にとって癒しとなり、「子どもが自分の思いを尊重してくれている」と信頼感につながります。強引に捨てるのではなく、共感をもって寄り添う姿勢が大切です。

    第三者と一緒に説得をする

    親がどうしても実家の片付けに応じてくれない場合は、家族以外の第三者の力を借りるのも効果的です。

    たとえば「孫や近所の人といった親が話を聞き入れそうな人に片付けの正当性を話してもらう」「整理収納アドバイザーなどのプロに権威性を借りる」といったアプローチが考えられます。

    家族同士では感情的になりやすい場面でも、第三者の言葉には素直に耳を傾けることも。

    「家族が口うるさく言ってくるから嫌だ」という反発も、他人の一言であっさり解消されることがあります。

    親の説得に行き詰まったときは、1人で抱え込まず、外部の力を頼ってみてください。

    親の悩みや不安に寄り添う

    実家の片付けを嫌がる親を説得するには、親の悩みや不安に寄り添うことも重要です。

    実家が散らかってしまう背景には、親自身の精神的な不安や身体的な事情が隠れていることがあります。

    たとえば「片付ける気力がわかない」「身体が思うように動かず掃除ができない」といった理由です。

    そうした事情に気づかずに「なんで片付けないの?」と責めるような言い方をしてしまうと、余計に心を閉ざしてしまいます。

    まずは「なんでこの状態になったんだろう?」と背景に目を向け、丁寧に話を聞くことが大切です。

    状況によっては、片付け以前に専門的な支援や医療機関の受診が必要なケースもあります。

    親の本当の気持ちや困りごとに耳を傾けることが、実家の片付けを成功させる第一歩です。

    関連記事:実家がゴミ屋敷に!原因と対策を紹介|親を説得できない場合の対処法も

    実家をスムーズに片付けるためのポイント

    気合いを入れて実家の片付けに取りかかっても、途中で行き詰まったり、親との意見が合わなかったりして思うように進まないことも珍しくありません。

    ここでは、実家の片付けをスムーズに片付けるためのポイントを紹介します。

    • 思い出の品は期間を決めて保存する
    • 一気に進めようとしない
    • 一人で進めようとしない
    • 自力での片付けが難しい場合は業者に頼る

    思い出の品は期間を決めて保存する

    実家の片付けをスムーズに進めるために、親の思い出の品は期間を決めて保存することを推奨します。

    思い出の品を勝手に捨てるのは控えましょう。親にとってはただの古い服や写真が、家族との記憶そのものであることもあります。

    勝手に捨てることで信頼を損ね、片付け全体がストップする原因になりかねません。

    おすすめは、「この箱に入る分だけ保管しよう」「1年間見直さなかったら処分しよう」といったルールを設けることです。心理的なハードルを下げながら徐々に手放す流れを作れます。

    本人が納得したうえで手放せるよう、まずは物についてのエピソードを聞きながら、気持ちに寄り添って対応しましょう。

    一気に進めようとしない

    実家の片付けは、一気に進めようとしてはいけません。この記事で紹介している内容は、数か月〜数年スパンで片付けを行うようなイメージです。

    1日で説得からゴミの処分まで一気に行おうとすると、親によっては「ある日突然帰ってきた我が子が、よくわからないことを言いながら家中の宝物をいきなり身ぐるみ剥いで捨てようとしてきた」と感じてしまいます。

    片付けの効果や意味、自身が当事者であることをなんとか理解してもらえるよう時間をかけて説得しましょう。

    もちろん片付けの作業自体も、一気に進めるのはおすすめしません。一軒家の場合はそもそも物量も多いですし、疲れてしまって心の余裕を無くした状態では親のメンタルのケアまで気が回らず、不要なトラブルに発展してしまうかもしれません。

    スケジュールは余裕をもって組みましょう。「今日は1部屋だけ」「来週は押入れ」というように段階的に進めていくことをおすすめします。

    1人で進めようとしない

    親の説得も実家の片付けも、できることなら1人で進めることは避けましょう。説得も片付けもそれなりにストレスになるので、1人で進めるとストレスを溜め込んでしまうことにもつながります。

    実家の片付けがなくてもストレスの多い現代社会です。負担はできる限り分散した方が、親と向き合う際にも変に対応を間違えることも少なくなるでしょう。

    兄弟姉妹がいる場合は声をかけ、日程を合わせて協力してもらうことをおすすめします。

    自力での片付けが難しい場合は業者に頼る

    「思ったよりも物やゴミが多すぎる」「重たい家具を動かせない」「親が高齢で作業に時間がかかる」など、自力では実家の片付けに限界を感じる場面もあります。そんなときは、無理をせず専門業者に依頼しましょう。

    汚部屋やゴミ屋敷の片付けを専門とする業者であれば、仕分け・搬出・処分・清掃まで一括で対応してもらえるため、時間も手間も大幅に削減できます。

    自力での片付けが可能かの判断基準は、下記の記事でも詳しく説明しています。

    関連記事:汚部屋のレベル別診断と片付けのコツ|自力で片付ける方法と業者依頼のメリットを紹介

    エコリサイクルは、汚部屋・ゴミ屋敷清掃の専門業者です。ゴミの量や部屋の状態に応じた柔軟なプランを用意しております。特殊清掃や買取にも対応可能です。

    お見積もり・ご相談は無料ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

    実家の片付けを業者に頼るメリットとデメリット

    ここでは実家の片付けを専門業者に頼るメリットやデメリットについて紹介します。

    業者に頼るメリット

    業者は作業に慣れているので、片付けが圧倒的に早く進みます。また不用品の回収も行ってくれるので、重たいゴミをゴミ収集場にもっていく必要もありません。ゴミの収集日まで実家においておくことも不要です。

    さらに不用品の処分だけでなく、お金になりそうなものの買取も行ってくれる業者もあるので、かかる費用を幾分か軽減できます

    実家がゴミ屋敷化していて、そもそも素人には手がつけられないような状況もあるでしょう。ゴミの中に有機系のゴミ(つまり生ゴミ)がある場合は、親の健康に関わってくるため説得よりも整理が優先されます。

    ゴミ屋敷の場合でも業者は大きな力になってくれるでしょう。

    関連記事:実家がゴミ屋敷に!原因と対策を紹介|親を説得できない場合の対処法も

    業者に頼るデメリット

    業者に頼るデメリットは、親次第では実家の片付けがうまくいかない場合もあることです。

    価値観の共有がうまくいっておらず、「財産の差し押さえにこられたような気持ちになる」「片付け作業を強制的に止めさせてしまう」など、業者にお願いする前段階がうまくいっていないと業者のメリットをうまく享受できません

    親の説得は前述したように、兄弟や姉妹、第三者の力を借りてゆっくりでも着実に行う必要があります。

    実家の片付けを業者に依頼する際の費用相場

    宮城、仙台の生前整理を行う不用品回収業者である弊社「エコリサイクル」を例に実家を片付ける費用について紹介します。エコリサイクルの料金プランは、以下のとおりです。

    • 1K〜1DK:25,000円〜
      • 作業員数:1〜2名
      • 軽トラック:1〜2台分
    • 1LDK〜2DK:60,000円〜
      • 作業員数:2〜4名
      • 1tトラック:1台分
    • 3DK〜4LDK:100,000円〜
      • 作業員数:4〜8名
      • 2tトラック:1〜2台以上

    実家を片付ける費用は業者や必要なサービス内容、ゴミの量・品目、汚部屋の状態などによって大きく異なります。ゴミ屋敷状態になっている場合は高額になることも。

    まずは複数社から見積もりをとって、相場を把握することをおすすめします。

    関連記事:ゴミ屋敷を片付けるときの費用の相場を調査!安くするポイントも解説

    エコリサイクルの汚部屋・ゴミ屋敷片付けサービスはこちら

    実家の片付けを業者に依頼した事例

    ここでは実際にエコリサイクルに、実家の片付けをご依頼いただいた方の事例を紹介します。

    【仙台市若林区 ゴミ屋敷清掃】

    Before

    After

    作業内容 ・ゴミ屋敷清掃

    ・オゾン消臭

    ・簡易清掃(掃き掃除、掃除機)

    お部屋の広さ 2LDK
    作業人数 6名
    回収料金 290,000円(税込)
    買取価格 22,000円

    (商品券)

    ご負担料金 268,000円(税込)

    仙台市若林区荒井にて、I様よりゴミ屋敷化した実家の片付けをご依頼いただいた事例です。

    ご相談のきっかけは、別居中のお父様が長期にわたり病院通いをされる中で、部屋がゴミ屋敷状態になってしまったこととのことです。1年前に介護施設へ入居されたものの、ご家族での片付けは思うように進まず、1年分の家賃が発生したこともあり「業者に頼みたい」とご連絡をいただきました。他社2社では60万円以上の見積もりだったため、「もっと費用を抑えたい」と地域包括支援センターを通じてエコリサイクルにご相談いただきました。

    エコリサイクルでは、仕分けと搬出・清掃を含む3日間の作業を、6名体制で実施。結果的に他社の約半額で片付けが完了し、探していた印鑑や通帳も無事に見つかりました。

    I様からは「1年かけても進まなかった片付けが、たった3日で終わり、肩の荷が降りたようです」とのお声をいただきました。

    ゴミ屋敷化した実家の片付けにお悩みの方は、ぜひエコリサイクルへご相談ください。

    仙台市若林区 ゴミ屋敷片付けの事例詳細はこちら

    エコリサイクルにおけるその他のゴミ屋敷片付け事例はこちら

    実家の片付けはエコリサイクルまでご相談ください

    宮城・仙台で実家の片付けで頼る人がいない場合、ゴミの量が膨大な場合は、ぜひエコリサイクルへご相談ください。

    エコリサイクルでは近隣への挨拶からゴミの処分はもちろん、ゴミの仕分け作業や基本清掃も行います。また片付け中に、買い取れるものが出てきた場合には、買取もさせていただきます。

    ご相談・お見積もりは無料です。まずはお気軽にご相談ください。