テレビの処分法7選|家電リサイクル法に則って正しくお得に処分しよう
自宅にある、いらなくなったテレビを処分したいとお考えでしょうか。
テレビは、家電リサイクル法により処分方法が法律で定められています。
そのため使わないからといって、気軽に粗大ごみとして捨てるわけにはいかないのです。
テレビを処分する際には、リサイクル料金がかかります。
しかし不要となったテレビを処分するために、あまり高額なリサイクル料をかけたくないのも正直なところですよね。
この記事では、家電リサイクル法に則りながら、正しくお得にテレビを処分する方法について紹介します。
Contents
テレビは、家電リサイクル法に該当する家電です。
そのため家電リサイクル法に則って処分をしなければなりません。
ちなみに、家電リサイクル法が適用される家電は以下の4種類です。
これらの家電には、リサイクルできる材料がたくさん使われています。処分された家電からまだ使える材料を取り出し、次の新しい製品へとリサイクルするために家電リサイクル法に該当するのです。
家電をつくる企業はこれらの材料をリサイクルする義務がありますし、家電を購入する私たちはリサイクルへまわす義務があります。
さらには販売店にも、不要となった家電を引き取りリサイクルへまわす義務があります。
つまり、それぞれがそれぞれの義務を果たすことによって、家電は健全にリサイクルされて限られた資源をムダにすることなく、やがては地球環境の保全へつながるのです。
家電リサイクル法は、近年地球規模で提唱されているSDGsの考えにも合致する法律。すべての人が守らなければなりません。
関連記事:エアコンの処分方法ご紹介|家電リサイクル法を守って安く処分しよう
テレビは家電リサイクル法に該当する製品なので、粗大ごみとして処分してはいけません。
家庭用のテレビであれば、事業所から排出されるテレビも家電リサイクル法の対象となります。
しかしテレビとひとくちにいっても、さまざまなタイプがありますよね。
なかには、家電リサイクル法に該当しないテレビもありますので、処分したいテレビが該当するかどうかをまずは確認しましょう。
家電リサイクル法が適用されるテレビは、以下のとおりです。
ちなみに、家電リサイクル法の対象とならないテレビは以下のとおりです。
詳しくはこちら→そのテレビ|家電リサイクル法に該当する?しない?
※パソコンのモニターは、パソコンリサイクルの扱いとなるため、家電リサイクル法には該当しません。
家電リサイクル法に該当するテレビを処分するには、家電リサイクル券が必要となります。
テレビが正しく処分されリサイクルされるために、家電リサイクル券によって処分されたテレビの行方が管理されているのです。
テレビは、そのタイプや大きさ、メーカーによってリサイクル料金が変わってきます。まずは処分したいテレビの型を確認しましょう。
テレビの型は、テレビ前面のパネル部分に表示されている型番か、テレビ裏側の定格表示で調べます。
型番に含まれる2桁の数字が、画面のサイズとなっている場合が多いようです。
家電リサイクル法では、テレビの大きさについて、小と大で料金区分が分けられています。
大小区分の見分け方は、以下のとおりです。
【ブラウン管式テレビ】
【液晶・プラズマ式テレビ】
液晶式テレビについて、V型に小数点以下の表示がある場合には、小数部分を四捨五入します。
区分の見分け方は、たとえばTH-15FR5であれば小区分。21ZS18であれば大区分となります。
もしもわからない場合には、メーカーへ確認をしてみましょう。
それぞれのリサイクル料金は、下表のとおりです。
テレビの区分 | リサイクル料金(税込み) |
ブラウン管式 小区分 | 1,320~3,100円 |
ブラウン管式 大区分 | 2,420~3,700円 |
液晶・プラズマ式 小区分 | 1,870~3,100円 |
液晶・プラズマ式 大区分 | 2,970~3,700円 |
参考:一般財団法人 家電製品協会「2022年4月版 リサイクル料金 一覧表」
テレビを処分する場合には、リサイクル料金以外にも料金が必要となる場合があります。
自宅まで引き取りに来てもらう場合には、収集・運搬料金が必要です。
テレビを引き取ってもらうときの処分費用の算出方法は、以下のとおりとなります。
テレビの処分費用=リサイクル料金+収集・運搬料金
ここからは、いらないテレビを処分する方法を7つ紹介します。
それぞれのメリットとデメリットもあわせて紹介するので、よりよい方法を選んでください。
新しいテレビを購入するために古いテレビを処分したい場合には、テレビを購入するお店で古いテレビを引き取ってもらいます。
テレビを新しく買い替えるのであれば、家電販売店で引き取ってもらう方法が一番かんたんな方法でしょう。
【テレビの買い替えによるメリットとデメリット】
メリット | デメリット |
新しいテレビと交換に古いテレビを引き取ってもらえる
リサイクル券を自分で用意しなくてもよい |
リサイクル料金と収集・運搬料を家電販売店へ支払わなければならない |
新しく買い替えるわけではなく、ただ単にいらなくなったテレビを処分したい場合でも、家電販売店で引き取ってもらえます。
家電販売店には以前売ったテレビを引き取る義務がありますので、遠慮することはありません。以前テレビを購入した家電販売店に引き取ってもらいましょう。
ただし以下のような場合には、以前購入した店舗に引き取ってもらえない場合もあります。
こういった場合には、購入した店舗で引き取ってもらうことはできませんので、他の方法を考えなければなりません。
【買い替えではなく家電販売店に引き取ってもらう場合のメリットとデメリット】
メリット | デメリット |
近所なら自宅まで引き取りにきてくれる | リサイクル料金と収集・運搬料がかかる |
新品への買い替えでもなく、購入店舗にも引き取ってもらえない場合には、自治体が指定する業者に引き取ってもらう方法があります。
この場合には、自治体によって処分方法が異なりますので、お住まいの自治体への確認が必要です。
お近くの引き取り場所を調べるにはこちらから→一般財団法人家電製品協会 家電リサイクル券センター
なお仙台市の場合を例にあげますと、仙台市ではテレビの回収はしていませんので、仙台市の許可業者へ引き取りをお願いすることになります。
【仙台市の許可業者】
該当地区 | 業者名 | 電話番号 |
青葉区(宮城総合支所管内を除く) 宮城野区 若林区※おおむね南町通・新寺通より北側の地域 |
協業組合 仙台清掃公社 | 022-236-6543 |
青葉区(宮城総合支所管内を除く) 宮城野区 若林区※おおむね南町通・新寺通より南側の地域太白区(秋保総合支所管内を除く) |
㈱公害処理センター | 022-289-6111 |
泉区 | ㈱泉 | 022-376-4753 |
青葉区(宮城総合支所管内) 太白区(秋保総合支所管内) |
㈱宮城衛生環境公社 | 022-393-2216 |
参考:仙台市公式サイト「市で収集しないものの相談先(家電4品目)」
【自治体が指定する業者へ引き取ってもらうメリットとデメリット】
メリット | デメリット |
自宅まで引き取りにきてくれる | リサイクル料金と収集・運搬料金がかかる |
それほど大きくないテレビであれば、自治体が指定する引き取り所へ自分で持ち込むことも可能です。
自分で持ち込む場合には、事前に郵便局で家電リサイクル券を入手し、リサイクル料金を支払わなければなりません。
リサイクル料金を支払った後に、処分したいテレビと家電リサイクル券を持参して、自治体が指定する引き取り所へ持ち込みます。
いきなり持ち込んでも処分ができない可能性もあるので、事前に各自治体の指定引き取り所に確認をしておくと安心です。
お近くの引き取り場所を調べるにはこちらから→一般財団法人家電製品協会 家電リサイクル券センター
ちなみに、仙台市の指定引き取り所は以下のとおりです。
【仙台市 指定引取場所】
会社名 | 住所 | 電話番号 | 受付時間 |
㈱庄子専助商店 | 仙台市宮城野区日の出町2-5-30 | 022-346-9055 | 月-土9:00-12:00、13:00-16:30
※祝日、お盆、年末年始などの休業日を除く |
東北トラック㈱宮城野取扱所 | 仙台市宮城野区苦竹4-3-1 | 022-231-7567 | 月-土9:00-12:00、13:00-16:30
※祝日、お盆、年末年始などの休業日を除く |
参考:仙台市公式サイト「市で収集しないものの相談先(家電4品目)」
【自治体の指定引き取り所へ持ち込むメリットとデメリット】
メリット | デメリット |
自分が都合のいいときに引き取り所へ持ち込めばいい
収集・運搬料金がかからない |
リサイクル料金+振込み手数料がかかる
自分で家電リサイクル券を入手して、郵便局で払い込まなければならない |
処分したいテレビがまだ使える状態であれば、リサイクルショップなどに買い取ってもらうこともできるでしょう。
ただし買い取りを希望する場合には、比較的新しいテレビに限ります。
おおむね2~3年以内の製品といえるでしょう。
各リサイクルショップによって買い取ってもらえるかどうかは変わってきますので、それぞれ確認が必要です。
【リサイクルショップなどに買い取ってもらうメリットとデメリット】
メリット | デメリット |
比較的新しくてまだ使えるようなら買い取ってもらえることもある | 買い取ってもらえるかどうかはショップ次第 |
またテレビを無料で処分したい場合には、ネットのアプリを活用する方法もあります。
購入後まだ年数が経っておらず、捨てるには惜しいほど美品な場合にはフリマアプリなどを活用してみましょう。
フリマアプリなどを活用すれば、有料で譲ることもできるかもしれません。
おすすめのフリマアプリは、以下のとおりです。
これらへ出品する際には、後々トラブルにならないように配慮が必要になります。
チェックポイントは以下の通りです。
またダメージがある場合には、「ジャンク品」として出品することも可能です。
なかには特定の部品だけを使いたいという人もいるかもしれません。
テレビによっては送料が高額になります。
送料を出品者負担にする場合には、送料を差し引いて無料となるくらいの気持ちでいるといいでしょう。
【フリマアプリなどを利用するメリットとデメリット】
メリット | デメリット |
比較的新しくてまだ使えるようなら無料、もしくは有料で処分できる可能性もある | 手間がかかる
すべての手順で気をつけないとトラブルになる可能性もある |
新品のテレビへの買い替えでない場合に、一番おすすめのテレビ処分方法は、不用品回収業者へ引き取ってもらうことです。
自分の都合がよい日に回収しに来てくれるので、ぜひ活用しましょう。
製品によっては買い取りをしてくれたり、リサイクル料金や収集運搬料金と相殺してくれたりする場合もあります。
仙台で不用品回収なら、エコリサイクルがおすすめ!
エコリサイクルは、引き取ったテレビを状態に合わせてさまざまな方法でリサイクルへまわすルートをもっています。
インターネットや電話、LINEでかんたんに見積もりや予約ができるので、一度お気軽にお問い合わせください。
【不用品回収業者に引き取ってもらうメリットとデメリット】
メリット | デメリット |
自宅まで引き取りにきてもらえるので、手間がかからない | 信頼できる業者選びが重要 |
テレビと一口にいっても、すべての製品が家電リサイクル法に該当するわけではありません。
ここからは、家電リサイクル法に該当するテレビとしないテレビを紹介していきます。
ブラウン管のテレビ、液晶テレビ、プラズマテレビは、いずれも家電リサイクル法の対象となります。
テレビのタイプ | |
家電リサイクル法の対象となるテレビ | ブラウン管テレビ
ブラウン管式VTR内蔵テレビ ラジカセ一体型(電池式含む) 液晶・プラズマ式テレビ 液晶・プラズマ式HDD・DVD等内蔵テレビ チューナー分離型テレビ |
参考:一般財団法人 家電製品協会「2022年4月版 リサイクル料金 一覧表」
ブラウン管式テレビや液晶テレビのなかには、家電リサイクル法の対象とならないテレビがあります。
テレビのタイプ | |
家電リサイクル法の対象とならないテレビ | 車載用液晶テレビ
携帯液晶式テレビ(充電式) 建築物に組み込まれるように設計された液晶式テレビ ディスプレイモニター(ブラウン管式・液晶式) |
参考:一般財団法人 家電製品協会「2022年4月版 リサイクル料金 一覧表」
テレビの大きさは、たいていの場合には型番や定格表示からわかりますが、もしもわからないときの対処法を紹介します。
テレビ画面の部分を、対角線上でななめにその長さを測ります。
その結果により、小区分か大区分かを判断しましょう。
大きさの測り方は、ブラウン管式も液晶・プラズマ式も共通です。
ここからは、家電リサイクル券を購入する際に注意すべき点を紹介してきます。
自分で引き取り所へ持ち込む場合には、家電リサイクル券を自分で用意しなければなりませんので、確認しておきましょう。
テレビを処分する場合には、家電リサイクル券に処分したいテレビのメーカーコードの記載が必要です。
メーカーがわからなかったり存在しなかったりする場合には、「指定法人」がリサイクルをするようになります。この場合、家電リサイクル券に記入する際には、「製造業者等名コード」の欄には、「999」と記載をしましょう。
製造業者等名欄には、「指定法人(その他)」と記載します。
指定法人(その他)のリサイクル料金は、以下のとおりです。
ブラウン管式小型 | 3,100円 |
ブラウン管式大型 | 3,700円 |
液晶・プラズマ式小型 | 3,100円 |
液晶・プラズマ式大型 | 3,700円 |
テレビを処分する際には、「振替払込受付証明書」を家電リサイクル券に貼り付けなければなりません。
この貼り付けがないと、原則的に引き取りがしてもらえなくなってしまいます。
「振替払込受付証明書」はなくさないように注意が必要です。
ただしATMでリサイクル料金の振込みをおこない、ATMの「ご利用明細票」がある場合には、「ご利用明細票」を「振替払込受付証明書」のかわりとして貼り付ければ引き取ってもらえる場合もあります。
家電リサイクル券センターのコールセンター(0120-319640)へ、電話で確認してみましょう。
家電リサイクル券の記載と、実際に処分したいものが違っている場合には、引き取りをしてもらえません。
その場合には、正しい記載をして、もう一度すべての手続きをする必要があります。
くれぐれも家電リサイクル券への記入を間違えないように注意しましょう。
もしも間違えて記載したリサイクル券で振込みをおこなってしまった場合には、リサイクル料金の返金を請求できます。
間違えたリサイクル券を手元に置き、家電リサイクル券センターのコールセンター(0120-319640)へ、電話をかけて対処方法を聞いてみてください。
テレビを処分したら、業者からは家電リサイクル券の「排出者控」をもらいます。
この「排出者控」をもらい忘れてしまうと、後から処分した家電を追跡確認ができません。
自分の処分したテレビが、正しく製造業者へと引き渡されたかどうかは、家電リサイクル券センターのホームページ上で後から確認ができます。
自分の処分したテレビが、しっかりと製造業者へと引き渡されたかどうかを確認しましょう。
家電リサイクル券のお問い合わせは、こちらから→家電リサイクル券センター「排出者向け引取り確認」
テレビを処分したい場合には、悪徳業者に注意をしましょう。
悪質な業者の特長は以下のとおり。
このような業者は、自治体の許可を受けていないことが多いです。
そして回収したテレビから、換金できそうなものは換金し、それ以外のものは不法投棄するかもしれないのです。
正しく処分されるためにも、このような業者を利用することのないように注意をしましょう。
エコリサイクルでは、テレビ1つにつき1,320円〜回収が可能です。
ここでは次の3件の回収事例を紹介します。
エコリサイクルでは、ブラウン管テレビの処理も行っています。故障により使えなくなった状態でも回収が可能です。
1990年代のパナソニック製12インチブラウン管テレビの事例では作業員1名での回収、かつ17インチ未満なので3000円で回収いたしました(17インチ以上のテレビであれば4000円)。リサイクル料金が別途必要な点には留意をお願いします。
2018年製のシャープ50インチ液晶テレビ(使用感あり、通常通り使用可)の事例では、作業員2名で回収いたしました。お客様が引越し先のスペース不足により処分を検討していたところ、6500円での買取が可能であることを知り、非常に喜ばれた事例です。通常であれば費用がかかっての回収となるところ、費用がかからずむしろ買取となればその分そのまま臨時収入となるので、外食をするもよし、新たな機器購入の資金の一部に充てるもよしと、可能性も広がりますね。
エコリサイクルではテレビだけでなく、PCモニターの回収も行っています。ASUS製2019年モデルのモニターの事例では、一般的な使用感で問題なく動作するため、4000円での買取を行いました。今回の件では人気モデルだったこともありますが、必ずしも有償での回収となるとは限らないので、モニターの場合も気軽にご相談ください。
仙台市や山形県でテレビの処分にお困りでしたら、ぜひ一度エコリサイクルにご相談ください。
エコリサイクルの自慢は、業界最安値であること。
これには秘密があります。エコリサイクルはただの回収業者ではありません。
SDGsの理念にもとづいて、回収した製品の徹底的なリサイクルに力を入れています。
以下のようなリサイクルルートをフル活用しているのです。
リサイクルできるものは可能な限りリサイクルを進め、極限まで処分費用を削減しています。その結果、実現した業界最安値です。
ぜひ安心しておまかせください。
不用品処分のご相談はこちらまで→エコリサイクルお問い合わせページ
エコリサイクルのLINE見積もりはこちら→エコリサイクルLINE QRコード
関連記事:エアコンの処分方法ご紹介|家電リサイクル法を守って安く処分しよう
関連記事:冷蔵庫を処分する8つの方法|無料もしくは安く引き取ってもらうには?